2025年4月21日月曜日

丘の上のベンチ



FC2ブログやyahooブログをはじめ、過去にサービスを終了した
ブログはたくさんありますが、今年、同じく終了するブログが
目白押しです
goo blog、ココログ、そして今投稿しようとしているこのblogger
も今年中に閉じる予定リストに入っている
データをそのままそっくり移転できるものもあるが、なかには
移転しようにも一部データが移転できなかったり、
難しい作業を強いられるものもあるようです

最近のインスタグラムやフェイスブックやユーチューブもいいのですが、
ブログが何よりも好きだっただけに、残念ですが、このあたりが潮時のようです
今日のこの記事の投稿をもって終了することにしました
今後どうするかはまだ思案中です
またいつかどこかでこのブログに変わるものにお目にすることがあるかもしれませんが
とりあえず、長い間のご愛読ありがとうございました
それでは、さようなら

 

2025年4月13日日曜日

登山



高齢になってからは、高い山には行かなくなった
低山歩きに徹している
高山に行ったとしても、瓶ケ森や剣山のような距離の短い
歩きやすい山が安心できる
そのせいか、地図もコンパスも持たなくなった
最近は初めて歩く山でも、スマホしか準備しなくなった
軽い小さなザックには飲み物と軽食だけ
あとは薄いヤッケ一枚きり
事前に調べることといったら、登山口と駐車場
登山道を歩いてて、道が複雑になったらスマホで確認して
けしきを眺めて遠くの山をみつめて
そしてスマホで山座同定をする
便利だ
バッテリー切れと天候、ちょっとした食べ物と飲み物、それだけを注意していれば
ほぼほぼ問題ない
昔は山を侮るな、畏怖せよという先輩の声をよく耳にしたが
便利で安心安全な山歩きが楽しめるようになりました



 

2025年4月12日土曜日

さくらⅡ



絵とは無関係な話だが、今日は岡山県の熊山(弓削コース)をピストンした。
眼下に流れる吉井川の蛇行を眺めながら、ラクダ岩や南山崖石積遺構にも寄り往復約8km
ひざを痛めて以来ここ4年ほどは4~5kmしか歩いていなかったので堪えた
この時期、尾根にはミツバツツジやタムシバが咲き誇り、ところどころでは
藪椿も咲いており奇麗でした
足元にはピンク色のシハイスミレが咲き、なかには斑入りもあったようです。
桜咲く展望台からは播磨灘が見え、小豆島などの島々や遠くには
先日山火事のあった玉野アルプスも見えていたようですが
生憎の春霞で景色はなんとなくボワーっとしていました
私にしては久しぶりの長い歩きで息上がり、絵は一枚も描けてません、残念


 

2025年4月11日金曜日

さくら



食後、堪らんほど眠たくなる
血糖値が異常に上がっている可能性が高い
いわゆる隠れ高血糖というやつだ
これが続くと体質が糖化され
ありとあらゆる病気を併発する可能性があるとのこと
動脈硬化、脳梗塞、糖尿病、腎機能の低下、アルツハイマー、白内障などなど
それに加え、終末老化産物が生成されしわが増え、皮膚がたるみ、老化が早まる

おーっ!
ちゅうわけで眠気を防ぐために食後に階段を駆け上がることにした
ひーっ!
無理や、こんなの毎日できない、死ぬ
止めた、散歩程度にしとこ


 

2025年4月10日木曜日

ベンチ



終戦直後、それまで世の中は軍国主義一辺倒で
平和だの民主主義だのという声はなかった
勝つまでは欲しがりません
一億総玉砕
子どもたちはみんな兵隊さんにあこがれ
立派な兵隊さんになってお国のために戦います!といって
はばからなかったし、大人たちや先生たちもそう教えて
精神と体を鍛えた
しかし、敗戦と同時に、鬼畜米英と教えた大人たちは
ガラッと変わった
平和、民主主義、アメリカさん、マッカーサー万歳
子どもたちはそれを指摘したが
当の大人たちは態度を豹変させたことを変えなかった
教える先生も態度をガラッと変えた
心の中では済まないと思ったかもしれないが
頑として平和と民主主義を子どもたちに教えた
まさしくこれが大人の対応なのです
世の中の流れに従って、変えていいのです
変えないほうが頑なで子どもの対応なのです
人はどこかで変わる
なんだあれは、と陰口たたかれようが変わらなければならないときが
人生長い間には必ずあるのです


 

2025年4月9日水曜日

散歩道



世の中すっかりかわってしまって、現金を持たなくなったしまった
そのせいもあってか、スーパーでのレジはセルフ
100円ショップへ行ってもセルフ
コンビニはいまのところそうでないところが多いが
一部、セルフになっているところがある

年寄りはこの操作が実に堪える
先日、あるバーガーショップへ行って、店内で
注文しようとしたところ、カウンターにいるスタッフが
注文はカウンターではできない!
機械で注文してくださいとつっけんどんな対応だった
頭にカチーン!
もう二度と買ってやるもんか!!
その日、一日中気分が悪くて気持ちのやり場がなくて仕方がなかった

その点、女はずる賢くて、相棒は操作方法がわからんふりしながら
結局店員に注文の操作をさせていた
”短気は損気”
わかってはいてもついカチーンと来てしまう
こういうのを瞬間湯沸かし器っていうんだったっけ
 

2025年4月8日火曜日

草刈り



山の風景は次第に新緑に覆われ日ごとに様変わり
さくらは散り始め、花びらは風で空高く舞い上がり
近くの山頂まで飛ばされ舞い降りる

お天気は明後日から崩れるとのこと
明日は今季最後の花見になりそうです




 

2025年4月7日月曜日

民家



人の生きる道に、合理性など何一つない
何事もなく計画的に平穏に生きているように見えても
それはたまの偶然でしかない
あっという間に崩れ終わってしまう

今日はいい天気
裏山を歩いて、山桜とソメイヨシノの花を同時に見て
ザイフリボクやウグイスカグラも咲き
春にしては空気が澄んでいて、海の色がきれいでした
 

2025年4月6日日曜日

散歩道Ⅲ



桜満開、今週いっぱい楽しめる
スギ花粉はヒノキ花粉にとってかわり、体調は最悪
先日、飯野山の山頂に咲く杏子の花を見て
緩やかな遊歩道ではなく、坂出方面への道を下った
翌日から妙に足がふらつき高熱が出て寝込む
二日ほどで熱は下がったがふらつきはそのまま
あっちへふらふらこっちへふらふら
若いときからの得意技だ
なんのこっちゃ
山ではちらほらとつつじが咲きだした
いい季節です




 

2025年4月5日土曜日

散歩道Ⅱ



4月に入って、またまた物価の高騰が目白押しだ。
賃金を5%引き上げた企業の作る商品が40%値上げというところもある。
これっていったいどうなってんのって感じ。
もうやってられない。
おかげで少子化対策という重要政策はどっかへ雲隠れしてしまって
少子化はますます加速している。

日本は昔から男女の賃金格差が大きくて、
それが原因で女性が結婚して子供を産みやすい生活環境を
求めて、高所得男性を望む結果、結婚率が低下し続けている国だ。
せめて女性の賃金が男性と同等の賃金であれば、比較的に
高額所得男性でなくてもよいという試算もある。

このまま、賃金を上回る物価上昇(必ずしも大幅でなくとも)
が起きるとどいうことになるか、
自明の理だ。




 

2025年3月28日金曜日

散歩道



宮崎市鏡洲での山火事(25日発生)は二日後には収まったが、
23日に発生した愛媛県今治市と西条市にまたがる山火事および岡山県での山火事は
降雨もあり、炎と煙は収まり、鎮火したかどうかの確認作業に入っている。
愛媛・岡山での火事発生場所はいずれも普段から親しまれている里山で
愛媛は「笠松山・世田山」、岡山は玉野アルプスの一角で「剣山・貝殻山・八丈岩山」
笠松山は2008年にも大火に遭い、その後市民たちの手でヤマザクラなどが
植林されたが今回の火事でそれらは消失してしまったとのこと。
山火事の原因はほとんどが人的なもので野焼きや、タバコの火の不始末などで
なかにはキャンプファイヤーやハイキングの際の火器の扱いの不手際もあるが
今回の山火事の原因の特定はまだできていない。







 

2025年3月27日木曜日

黄砂



やれやれ、やっと黄砂が収まりいつもの空になりました。
一昨日、昨日とほとんど外出せず。
出かけたのは図書館へ本を返しに出かけついでにダイソーで買い物。
ダイソーはもう100円ショップではない。
220円もあれば、550円から1100円ていう商品もあるし
いろいろ置いている。
んがーっ!残念、目的のものは品切れでした。

黄砂は花粉症にとってはダブルパンチ。
症状がさらに倍加して、鼻水たらたら、頭が重たくて
1日中ボーッ!
いつもより辛い。
そそくさと帰宅して、お昼寝でした。





 

2025年3月26日水曜日

学習館

 



兄とそして二人の知人が三人ともに前立腺がんで、
兄は80台の高齢ということもあって、手術はせずに
転移および進行しないよう治療する方法を選んだが、知人二人は
悩みながら手術を選んだ。
怖いのは転移なのでやむを得ないとはいえ
悩みは術後はやはりできなくなるということ。
奥さんと相談したうえでのことだが、奥さんはあっさりしたもので
、しかし本人は辛かったようだ。
男はいつまで経っても男でありたいと願うようです。
しかしなんですね、高齢になっても医者知らずという健康優良児も
おいでますが、70、80代にもなるとほとんどの方は
なんぞかんぞ病は抱えているようで
医者のお世話になって、やっとこさ余命を延ばしているという感じですね。


2025年2月15日土曜日

箱港(紫雲出山より)



10年使ってきたPCがだんだんと起動が遅くなって
動作も極端に鈍くなってきた
胡麻化し胡麻化しながらなんとか動かしているが限界に近づいている
買い替えるには何が自分にとって一番適切なパソコンかを
お店に出向いたり、ネットであれやこれやと商品説明を見たり
したが最終的な決め手はAIだった
最近のAIはチャット形式で次々と質問が出来
順を追っていい答えが跳ね返ってくるのでわかりやすい
ひょっとするとお店で直接店員さんに尋ねるより
要領を得ているように思う
たしかにAIの方が確かだし、知識や情報もしっかりしているのだが
やっぱり人との会話は欠かせない
会話は温かみがあって楽しい
世の中、SNSやつぶやきやAIばかりでは寂しすぎますよね




 

2025年2月14日金曜日

名部戸~江甫草山(紫雲出山より)



ある日あなたの奥さんがリモコンを旦那に向けて何かを操作する
ような気配を見せたら要注意
それはチャンネルを変えるということ
その意味するところは、男を替えたい(お前を捨てて
新しい男にしたい)ということかもしれないし
もう一つの意味も考えられる
それはスイッチ切=死ね!だ
あな、おとろっしゃ~~( ゚Д゚)
どのボタンを押したか、よく見極めよう(^^;


 

2025年2月12日水曜日

水仙(紫雲出山)



「この道より我を生かす道なし この道を歩く」ー武者小路実篤
他にあればいいんですけどね~、なかなかありません
現代ではサラリーマンやさまざまなサービス産業などがあるが、
昔は、貴族や武士以外にほとんどの人が農家か漁業もしくは林業など
山での生活
それ以外には天秤棒を担いだり屋台での物売りをするしかなかったようだ
農家の人は夜なべでわらじや籠を作って
あちこち売り歩いていたそうで
いま思うと厳しくて大変な生き方だったようだ
もちろん年金なんていうのはなかったのだから、生涯働くしかない
働けなくなったとき、病気になったときにはそれまでだ





 

2025年2月11日火曜日

粟島(紫雲出山より)



「金を失うのは小さく、名誉を失うことは大きく失うことである。
だが、勇気を失うことはすべてを失うことである」
イギリスのチャーチル首相が言った有名な言葉らしい

わたしなどは名誉も勇気もちょっとも持ち合わせていないので
失ってもどうってことない
んがーーーーっ!
なけなしの金は失いたくないっ…いっ!!

 

2025年2月8日土曜日

筏(粟島)




「人生は近くで見ると悲劇、遠くで観ると喜劇」
誰の言葉かがわからなかったので、パソコンからAIを使って調べてみた。
日本を訪れたことのあるアメリカの有名なチャールズ・チャップリンでした。
チャップリンの父親はアルコール中毒、母親は精神を病んでおり
当時は貧困生活だったそうだ。
言葉に重みがあります

明日の香川は早朝に―3度だそうだ。
しばらく、続きそうです
水道管などが凍りませんように。







 

2025年2月3日月曜日

廃屋(粟島)



人は言葉を操ってさまざまな話を作り上げ
憶測を生むのが好きな動物だ
そのため誤った情報が飛び、ことを複雑にしときに
は軋轢を生みまた未来をも捻じ曲げてゆく
その点、言葉を持たない人間以外の動物は
憶測など生むはずもなく
現在だけを見て暮らす
食べること、身を護ること
季節がやって来ると相棒を探し子を産む
ことが最大の関心事
一瞬一瞬を精一杯生きている
彼らの世界にテレフォン人生相談などない




 

2025年2月2日日曜日

粟島グリーンスローモビリティ



島内の港から各集落へ、月水金土の週四日
ゴルフカートを大きくしたような車が定期的に走っている
一回100円、一日500円、年間パスポート1500円で
時速20km、路線上であればどこからでも乗り降り自由
高齢者に優しそうな車なので
免許返納後に欲しいなと思ったけれど
残念、普通免許がいるそうだ。
それに電動車なので、維持費や設備にだいぶ高くつきそうだ
なんでもディーラーの方の話では
EV車は政府等からの補助金があってこその話で
もし打ち切られればとても維持できそうにないとのこと
なるほど、それで最近あちこちの国の市場ではユーザーから敬遠されてるんですね
ガソリン価格が高騰したとはいえ、
EV車の普及はまだまだのようです



 

2025年2月1日土曜日

ブーゲンビリアと猫たち(粟島)



ラジオまではよかったが、テレビが家庭に入り
ゲーム機やパソコンが普及し、携帯があたり前の社会になった
そして誰もがSNSからAIへ…
コミュニティは地域から離れ、家族からも遠ざかり
ペット同伴の生活になりつつある
相棒などはわたしの老後はAIと会話ができれば
楽しくて充実した生活が送れるようになるんじゃないかしら
などとうそぶいている
人はますます孤独な道へと突き進んでいるようで
結局は人工知能などの機械頼み
これでいいんだろうかと思ってしまう




 

2025年1月31日金曜日

漁港(粟島)



中国発対話型AIのdeepseekが話題になっている
ChatGPTやGeminiを超えるAIらしい
しかし、ややこしいことに、中国だけにdeepseekの
アプリをインストールし使うには
住所やアカウントなど個人情報だけでなく
扱う情報が中国政府に吸い取られてしまうのだ
こんなの危なくって使えないですよね。
くわばらくわばら

寒桜がそろり咲き始め、薮の中で雉が鳴きだした

 

2025年1月30日木曜日

馬城海岸付近の道沿い(粟島)



メジロがやって来るようになったが、その3日後から
ヒヨドリが姿を現すようになった。
昨年はメジロがまったく寄り付かなくなり、あわせて
ヒヨドリも見かけたことがない
その前の年、一昨年にはメジロもヒヨドリもやってきていた

ヒヨドリは賢い鳥のようで
他の野鳥が食べ物を探して見つけるとその様子をどこかで
観察しているらしく、やがて食べ物を横取りする
飛ぶときもむやみに羽ばたかない
徹底した省エネで生きている。
食べ物の横取りの仕方も、メジロやスズメなどをエネルギーを使って
追い払わず、体格を生かして頑としてその場を独占してしまう

誰かさんのように大太刀周りをして、フジテレビと文春みたく
丁々発止の大喧嘩などしない
うーむむむ、なかなかのやり手のようだ



 

2025年1月29日水曜日

阿島・二面島(粟島)



ワビスケの花が咲き、少し間をおいて
メジロが蜜を吸いにやってきだした
相棒がミカンを枝に突き刺してやると
蜜を吸いみかんを食べ、朝から晩までずんやり居る
甘いものが大好きらしくて
砂糖をたっぷりまぶしたドーナツなども食べるらしい
まあ、人間の作ったものなどは
あまり与えない方がいいとは思うので
あくまでも自然のものを置くようにしている
糖尿病には無縁のようだ
うらやましい




 

2025年1月27日月曜日

粟島・馬城海岸の鳥居



「雌鶏が時を告げれば家滅ぶ」(中国のことわざ)
妻が夫を出し抜いて権勢をふるうような家はうまくゆかず、
やがて滅びるというたとえですが
昔は女は弱い立場で、男の権威がすべてだったんですねー
当時と比べて女性の立場は家庭でも社会でも格段に強くなっていて
女性の意見なしにはすべて事はスムーズに運ばないし治まらない
男が古い考え方で女性に対して権威を一方的に押し付けよう
ものなら、積み重なっていくうちに、たちまち離縁の原因になってしまう
特に家庭においては治めるのは常に女性であるという意識が大切
夫婦別姓の問題も同じで
いつまでも古い考えの保守的な人は置いていかざるを得ない
そう思って間違いないでしょうね~

 

2025年1月26日日曜日

粟島・城山山頂直下展望所



小学生くらいの子どもに 今一番欲しいものは…と尋ねたら
すかさず「福沢諭吉」と答える
しかし、これは昔の話でいまは渋沢栄一になってるが
キャッシュレス時代になった子どもたちは
現金を知らない。
買い物をしてお釣りをもらうことがどういうことかも
わからない子どもが増えている
そうなんです、カード払いだとお釣りなんていうのは無縁
「お釣り」ということばが死語になりつつある
昔は雪隠で用をたすとおつりが跳ね返ってきたんですが
死語ですね~

相棒に肩たたきを100ほどして、ここから先は
お金が要りますと言ってみたら
出した手のひらをしばいてきた


 

2025年1月25日土曜日

粟島・城山山頂



永く生きて後期高齢者にもなると躰のあちこちにガタが来る
病院で医者に診てもらってももう治りゃしない
それどころか摘出したり除去したり、なんやかんやごちょごちょして
はいお仕舞い
決して治ったわけではなくて、これでしばらくは何とか生きてゆけるだろうから
些少なことは我慢しなさい、そう言っているようなものだ
そうなんです、そのうち死ぬんですから
なので高齢になってから発症したがんなどは、兄が医者に云われたそうだが
80も過ぎるとがんの二つ三つはどなたにも必ずあるんです
できるかぎり進行しないよう手を尽くしますので
気にせず、いまを楽しく生きなさい、ですって。


 

2025年1月24日金曜日

瀬戸大橋俯瞰(児島竜王山より)



力のない者が力のある者を動かす方法は?
それは「ゼニ!」
「お前も悪よのー、ブッヒッヒ」と言わしめたあの悪代官を動かしたのは
菓子折りの底に潜めた小判
いまも権力を握った与党の政治家たちを動かすのは唯一ゼニ
古今、金の力は絶大
世の中は一つも進歩しておりませぬ


 

2025年1月20日月曜日

児島竜王山龍王宮<天空の鳥居>



三角点のある龍王山から少し南側には龍王宮の石碑と鳥居があって
眼下に児島の市街地が見え、大槌島などの浮かぶ瀬戸内の
景色が広がっている
遠くの対岸には香川の屋島や高松港、五剣山を望むことが出来絶景でした

標高209.5mのこの山の中腹には観音堂がある
そこを起点に西国三十三ヶ所のお地蔵さんの周回コースとなっていて
小学生の子どもたちの遠足の場でもあり憩いの里山でもあるようです

位置的には朝日も見られそうでしたが、夕日も眺めることが出来そうで
もう少し暖かくなった季節に再度訪れてみたいと思う里山でした

 

2025年1月19日日曜日

児島龍王山山頂



人というものは少々贅沢と思われることであっても便利なことが
身についてしまうともう元には戻りたくないし戻れない
いい例が、洗濯機や冷蔵庫のない時代に戻って
盥でゴシゴシ手洗いしたり、スイカやビールを井戸水で
冷やしただけで食べたり飲んだりできるだろうか
車に乗って真夏の高速道路をエアコンなしで窓を全開して
東京から九州まで走ることが出来るだろうか
ではどこまでなら可能なんだと自問自答するが
名古屋どころか静岡だってムリ

蛇口をひねると寒い冬にはあったかいお湯が出て
自宅で毎日お風呂に入れる
トイレに座れば便座が暖かくて温水がお尻を洗ってくれる
贅沢とは何ぞや、そんな生活からおさらばできるだろうか
いまさらできないな~








 

2025年1月15日水曜日

ヤマガラ



ヤマガラはシジュウカラやゴジュウカラなどのガラ族の中でも
特に人懐こくひまわりの種などの餌をあげると近くまで
寄ってきて、馴れると手や肩に止まって餌をついばんだりする
餌台に種を置いておくと仲間を呼んでみんなで
ワーッとかっさらえてしまう。

この鳥の人懐こさは半端ではなくて
台の上に載せていた餌が無くなると誰彼となく
近くにいる人の頭に乗ったりして餌が無くなったことを伝えて
催促する。
不思議とこの行為はどこの山に行っても同じで
特定の地域に住むヤマガラだからというわけでもなさそうだ

人懐こい動物といえば犬、猫が代表だが
インコも例外ではなく遺伝的なものだろうか
ひょっとして人類がサルから人へと進化するどこかで
何かの共生的繋がりがあったのかもしれない








 

2025年1月11日土曜日

昭和の街



わたしの夢のサスペンス
あなたは何度も死んでいる

相棒は今日もテレビでサスペンス
朝にサスペンス、夜にサスペンス
昼にはホットケーキを作って、たらーり蜂蜜かけて
頬張ってサスペンス

いつか殺される…
断崖か、それとも毒殺か、それともグサリ
まあ、いいっか、君に殺されれば…???

 

2025年1月10日金曜日

黒門市場



人生は病を抱える連続の旅…
思いという病、恋という病、遊びという病が加わると
一層楽しい
病なのですぐに治る場合もあれば長引いたり
命取りになる場合もある
恋などは当人同士をくっつけとけば2年もあれば治る
のだが、まれに命をかけたりする厄介なことになりかねない場合もあるという

ヒリヒリしたり、泣いたり笑ったり、ヒヤリッとしたり
ドキドキしたり、痺れるような思いをしたり

人は遊びをせんと生まれけむ
どうせならそんな人生でありたいものです




 

2025年1月5日日曜日

雪山



元日に白味噌仕立てに餡餅雑煮を食べた
体重が一気に増えるのじゃないかとドキドキした
正月は昨年末に図書館で借りてきた本を寝転んでは読み
グータラ過ごしてばかり
今年もやっぱりそんな生活が同じようにダラダラと続きそうです
直らないですね~